前回(2021年)日本眼鏡学会
第25回オープンセミナー
開催概要
日時
2021年10月19日(火)13:30~16:50
会場
TFTビル 東館 9 F 906号室
住所:〒135-0063 東京都江東区有明3丁目6−11
最寄駅:ゆりかもめ・東京ビッグサイト駅
受講料
一般受講者 6,000円
日本眼鏡学会会員は 2,000円 (※賛助会員は3名まで無料)
お問い合わせ、お申し込み
日本眼鏡学会事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-8-7 眼鏡光学出版(株)内
電話 03-5818-1051 FAX 03-5818-1870
Eメール=office@jaoos.com
学会オープンセミナーの専用HP=https://jaoos.com/opensemina.html
※定員になり次第、申込みは締め切りとなりますので、ご了承下さい。
※今後の状況変化に伴いセミナー形式等に変更が生じる可能性がございます。確認事案については、公式WEBサイト等にて随時お知らせいたします。
※受講料は、当日受付にてお支払いください。
※当セミナーは(公社)日本眼鏡技術者協会の生涯教育認定講習会となっております。取得単位は1単位です。同協会の受講証の発行を希望する受講者は、当日セミナー終了後にお渡しいたします。
プログラム
メインタイトル「これからの眼鏡作製」
眼鏡作製における機器の今までと、これからの進化について、各プロのエキスパートの解説をもとにディスカッションする。
13:30~13:40
「これからの眼鏡作製」
日本眼鏡学会 眼鏡調製・機器研究部会長 木方 伸一郎
13:40~14:25
「これからの眼鏡作成の進歩に資する視機能検査」
北里大学医療衛生学部視覚機能療法学 半田 知也 教授
14:25~15:10
「これからの視力の測定」
(株)トプコン アイケア事業推進部 グローバルプロダクトスペシャリスト 鈴木 英晴
東京眼鏡専門学校 主任講師 長戸 栄卓
休憩10分
15:20~16:05
「これからの眼鏡調整のためのデバイス」
キクチ眼鏡専門学校 吉原 智 准教授
16:05~16:50
「これからの枠入れ加工とひずみ低減技術」
(株)ニデック アイケア事業部 製品戦略室 プロダクトマネージャー 武市 教児
16:50
閉会のあいさつ
日本眼鏡学会理事長 魚里 博
※演題および講師は変更の可能性がございます。
※発表の時間は多少前後する可能性があります。
※受講申込みは、会員、一般受講者とも所定の用紙に必要事項を記入の上、学会事務局までFAXで申込む。学会HPからの申込みも受け付けている。申込み後、事務局より会場MAP・新型コロナ対応文を送付する。
日本眼鏡学会事務局
〒110-0016 東京都台東区台東1-8-7 眼鏡光学出版㈱内
電話03-5818-1051 FAX03-5818-1870
Eメール=office@jaoos.com
■担当部会:眼鏡調製・機器部会担当